さよならワープロ

パソコンで原稿を書くようになって15年ほどたつだろうか。その前に使っていたのは、「東芝ルポ」というワープロだ。ケースに入れたまま置きっぱなしだったワープロをついに粗大ごみに出して処分することにした。そのまま出すのも忍びなく、取り出して電源を入れてみると…、ちゃんと起動する。これもずっととっておいたフロッピー(ワープロは本体に記憶されないので、書いた原稿はフロッピーに保存する)を挿入すると、昔々書いた原稿が、再現された。なつかしい!

私がライターの仕事を始めたころ、雑誌の原稿は200字詰めの原稿用紙に鉛筆で書いていた。書き上がった原稿は編集部まで足を運んで届けた。すんなりOKが出ることはほとんどなく(駆け出しだった)、編集者に赤鉛筆で直され、書き直したものだ。

その後、ファックスが普及してくると、原稿はまだ手書きだったけれど、編集部には足を運ばす、ファックスで送るようになった。やはり赤鉛筆での直しが入って(といってもファックスで送ると白黒になる)、電話であれこれと話をして、書き直して、またファックスで送っていた。

次に普及したのがワープロワープロで打った原稿を、ファックスで送る時代は、けっこう長く続いたような気がする。その頃は書く仕事をはじめて10年以上が過ぎていたのに、私は、まだ原稿を直されていた。担当編集者、デスク、編集長、複数の目のチェックが入って、それぞれから様々な指摘を受け、またワープロに向かった。

薄く軽くなった今のノートパソコンに比べると、なんともごついワープロを見ながら、このワープロでたくさんの原稿を書いてきたことを思い出す。そういえば、幼い長男を背中におぶってワープロに向かった夜もあった。

ずっとワープロを使っていたかったのだけれど、インターネットが普及しはじめたころ、パソコンに替えた。さらにEメールが普及してくると、仕事の方法は大きく変わった。パソコンで書いて、Eメールで原稿を送る。パソコンのワードなどで書いた原稿は受け取った編集者が簡単に直せる。いちいち電話やメールで書き直しを頼むのは面倒なのだろう。向こうで修正されてしまうことが増えた。また、電話での打ち合わせの時間が激減した。お互い仕事は効率的になったのかもしれない。「編集長のOKが出るまで待機していてください」と編集者に言われ、冷蔵庫の缶ビールを思いながら深夜にワープロの前で座っていることはもうないのだ。「お疲れ様でした。編集長OK出ました。今月も無事、入稿です」という電話で、「やった!」と冷蔵庫に向かうことも今はない。フリーランスの人間にとっては、より孤独な時代になったと思う。

ワープロ、やっぱりとっておこうかな……。いやいや、前に進みましょう。油断していると、「坂本さん、原稿のここの所、直してもらえませんかね? ちょっとわかりにくいと思います。できれば…」とまた電話かメールが入るかもしれない。

長いことほったらかしで、まだ働けるのに、ごめんね。そして、さよならワープロ